理科基礎総合
化学
物理
生物
理科基礎総合
受験問題の解法のテクニックを身につけるというよりは、まずは理科そのものへの興味を深めることを主な目的としています。
自然現象を多角的な視野で捕らえて法則的に理解することを学びます。
共通テストや2次試験での理科の受験科目を決めるのにも最適な講座です。
高1生の受講を基本としますが、学校の進度次第では中3生も受講もできます。
講座 | 主な対象 | 講座内容 |
---|---|---|
R1 | 中学3年生、高校1年生 | 日常における自然現象を科学の目で見ることから始め、過去の偉人の成した法則と原理を用いて自然現象を解き明かします。
|
化学
先ずは、様々な化学的現象に興味をもつことです。
そしてその多様性が、つきつめれば原子と原子が電子をやりとりしながら結合したり離散したりすることから生ずるということに驚き、感動することです。
受験化学といえど、単なる暗記科目と考えているようでは面白くもなく、結果として成績も伸びません。
参考書に記された事項をすべて暗記したとしてもそれだけでは生きた知識とはならないのです。
基本事項を中心として他の事項との関連性をいかに正確に、密度濃く理解するかが肝要なのです。
また、問題を解く場合、単なる解法のテクニックをマスターしてもそれはその問題限りで終わってしまいます。
出題者はその問題を解く上で何を考えさせようとしているのか、またその内容からいかなる理論が見出されるのか、さらに実際の自然現象とどのように関連しているのかなどを考えながら解答していかなければ、真の実力はなかなかつきません。
理数研では以上のことを常に念頭において指導して行きたいと思っています。
講座 | 主な対象 | 講座内容 |
---|---|---|
C2 | 高校2年生 | 高校化学の最初から、講義と一人一人に対する質疑応答を通して化学の考え方の基本の徹底を図ります。先ずは化学的現象に興味をもってもらい、ひいては化学を好きになってもらおうという講座です。2次試験で化学を選択することをすでに決めている人は《C2》からの受講をお勧めします。
|
C3 | C2修了者
それと同等の学力を有する者 |
常に基本に戻りながら重要定型問題の演習・解説を行い、難関大理系合格を目指します。内容は、《C2》のステップを踏まえた上で、さらに難度の高い演習を行います。こちらは演習中心なので、予習が前提になります。
|
物理
物理こそ「急がば回れ!」が最もあてはまる科目です。
先ずは当然のことながら、偉大な天才達が発見してくれた自然界の物理法則を正しく理解し、それに感動することです。
感動を導くのは講師の役目ですが、この感動を無くして物理を好きになることなどできません。
この段階はとにかく、公式を覚えるなどというのとは全く次元の違うことです。
次に細心の配慮によって創作・選択された演習問題を通じてその法則の適用法を学ぶわけですが、その際、物理的発想といえる解答を心掛けていきたいと思っています。
感覚だけに頼るのではなく、かといって必要以上に数学的計算に陥ることもない解法、それがまさに物理的発想そのものなのです。
講座 | 主な対象 | 講座内容 |
---|---|---|
P2 | 高校2年生 | まずニュートンをはじめとする偉大な科学者が発見した「法則」を学ぶことから始まり、個々の現象をその法則を用いて解釈することがそれに続きます。「物が地面に落ちる」ことと「地球が太陽のまわりを回る」ことを、同じ法則で説明できることに感動することが、「高校物理」の出発点でなければなりません。《P2》では、個々の問題を解くテクニックを学ぶこと以上に、そういう感動を伝えたいと思っています。そして、理数研の《P2》のテキストには、その目的に沿った問題を創り、集めてあります。
|
P3 | P2修了者 それと同等の学力を有する者 |
高校物理全範囲を採り上げます。常に基本に戻りながら重要問題の演習・解説を行い、難関大理系合格を目指します。物理的内容を深く理解することに加えて、卓越した処理能力を養います。
|
生物
植物は種をまいて水をやれば芽が出てすくすくと育ちます。
私たちはカゼをひいて熱が出ても普通は自然に直ってしまいます。
このような生命現象は人知を超えた神秘的な現象として長らく放置されてきましたが、近年の生命科学の発展により、今では物理や化学の法則を組み合わせて明快に説明できるようになっています。
生命科学では、簡単な原理から出発して論理を積み重ねながら複雑な生命現象を理解していくのですが、このプロセスは物理や化学の思考過程と何ら違いありません。
逆に現象を丸暗記するだけでは、未知の現象に対して、入試はもとより日常身の回りの現象ですら、なす術がありません。
このような観点から理数研の生物では、論理を積み重ねながら理解を深めるというスタイルで生物学にアプローチしています。
生物学はあくまでも、物理や化学と同じく「理科」であるという考えです。
ただし生物学では、物理や化学で用いられるような式や記号が整備されていないので、すべて言語で表す必要があります。
そのために、入試では問題は長文になり、解答は論述を求められることになります。
表面的・形式的にしかすぎませんが生物学のこのような特殊性に対応するために、出題者の意図を適確に読み取り、自らの論理を採点者に正確に伝える技術についても授業の中で取り組んでいます。
講座 | 主な対象 | 講座内容 |
---|---|---|
B2 | 高校2年生 | 「高校生物基礎」の全範囲と「高校生物」の一部を解説します。
|
B3 | 高校3年生 | 高校生物の全範囲を解説します。必ずしも《B2》を履修していることは必要としませんが、 《B3》では解説しない範囲は《B2》と併行して受講するなどの工夫が必要になります。
|